大阪,府立,勝山,高校,勝高,フォークソング,部,クラブ,OB,卒業生,会,同窓会,同期,先輩,後輩, 忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



勝山高校入学 (21期 山縣慎司)

昭和41年・春。
受験をした、旧・勝山高校ではなく、巽の新校舎に入学しました。


7637bac0.jpeg
勝山通りにあった勝山高校。21期生はここで入学試験を受けました。
のちに通信制の桃谷高校になり、現在は大阪府立桃谷高校がこの地に新築されています。
もうこの古い校舎はありません。


967d0a00.jpeg

新築された勝山高校。
白亜の殿堂という感じでしたね!
まわりは文字通り田園風景がひろがっていました(笑)
畑、田んぼ・・・・そして牧場!





クラスは1年7組。
よりによって、男子ばかり50人のクラスでした。


9ae51e25.jpeg

「男女共学校」に入学したはずの1年7組(笑)
よく見れば全員の表情に怒りとやるせなさが漂っています。







しかし、そこに居たのが、入江正博・大石正人・山本隆の3人。
そして、のちの放送部の部長・片山光男も同じクラスでした。
片山と同じクラスだった事が、その後放送部の女子を大勢
フォークソングクラブに誘い入れるきっかけになったのでしょうか?
因みに、
片山は、その後アナウンサーとなり、現在も大阪で後進の育成に当たっています。


0facbb19.jpeg
国鉄(現JR)の切符。10円です!
改札では「カチカチカチカチ」という鋏の音がずっと聞こえていました。
「時代の音」ですね~。


どういうきっかけで、「4人でフォークをやろう!」となったのかは、
45年も過ぎた今、全く思い出す事が出来ません。

しかし、4人でグループを組み“クラブを作ろう”としたことだけは、
間違いないようです。

当初は、練習場所もなかったので、山本が言うように
廊下や校門内の芝生などで練習していました。
音楽部付属となった後も、コーラス部が使っていない時に
音楽教室を使えるぐらいで、もちろん楽器置場もありませんでした。
(因みに、2年時のコーラス部の部長は僕でした)

何故、僕がコーラス部に入ったのかも良く分かりません。
「フォークをやるために」などと格好良い事を言っていますが、
僕自身、1年の春過ぎにはもうコーラス部に居たので、
フォーク云々は、後付けに過ぎないですね。


6bfa0345.jpeg





(続く・・・)
---------------------------------------------------------------------------------
国鉄の切符!
よくもまあこんな古いものをお持ちでしたね、山縣さん!
すごいです!

(次回のエピソードをお楽しみに!)

PR


【写真が…】
粗末な文章を写真が補ってくれていますね。
岩鶴君、ありがとうございます。

しかし、何故 天王寺駅の入場券や、天王寺ー寺田町の
1区間乗車券を未だに持っているんでしょうね?

自分でも不思議です。

何だか、探せば当時のものがもっと出て来そうですね。
今度あらためて探してみます。
この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








HN:
26期部長岩鶴
HP:
性別:
男性
職業:
幹事
趣味:
OB会開催
自己紹介:
大阪府立,勝山,高校,フォーク,ソング,部,クラブ,OB,会,同窓会
[01/19 武藤 昇]
[10/27 福山隆司]
[06/17 山縣慎司]
[06/02 伊福部 茂]
[04/15 伊福部 茂]
[01/05 山縣慎司]
[11/26 芳本 博昭]
[11/24 芳本 博昭]
[10/28 山縣慎司]
[10/28 澤田 幸子]
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31