本当に「人の縁」というものは不思議です。
21期の山縣さんと私のつながりは、昨年3月のたった1通のメールからでした。
以来、一体何通のメールをやり取りしたでしょう(笑)
その節、山縣さんに私のメールを転送してくださったホームページ班のかたにはお礼の言葉もありません。
--------------------------------------------------------------------------
フォークソングとの出会い… (21期 山縣慎司)
あれは中学1年生だったでしょうか・・・。
何のきっかけで聴いたのかは覚えていませんが、
“500Miles(邦題『500マイルも離れて』)という曲が、
妙に耳について離れませんでした。
ヘディ・ウェストが、子供の頃に祖母が歌っていたこの曲を思い出し、
自分のファーストアルバムに収録した曲ですが、
実際に世に知られるようになったのは、
1962年、PP&Mがフォーストアルバム『ピーター・ポール&マリー』に
収録してからでした。
1962年、僕は12歳、中学に入ったばかりの頃でした。
おそらくラジオから聞こえてきたであろうこの曲に魅せられて、
僕はどうしてもギターが欲しくて仕方がありませんでした。
しかし、どう考えても一月300円の小遣いしか(50年前ですからね)
もらっていない僕にギターなど買えるはずがありませんでした。
ある日曜日、親父が僕を松屋町に連れて行ってくれました。
話し言葉だと、“まっちゃまち”ですね。
あるおもちゃ屋だったか、楽器屋だったかで
買ってくれた4500円のガットギター、
それが最初の自分の物となった楽器です。
それからは、毎日たった一人で、
『レモンツリー』、『花はどこへ行った』、『天使のハンマー』などを
一生懸命練習したものです。
しかし、たった一人で誰に教えてもらう訳でもない僕の
ギターテクニックなど知れたものでした。
しかし、それからは、キングストントリオやブラザースフォー
など、男性だけのグループに憧れたものです。
その思いがきっと、高校に入ってから男性四人での
『JUNKMEN』になったのかもしれませんね。
(続く)
---------------------------------------------------------------------------------
その後、調べましたら、「人形のモリシゲ」がちょうどその当時「楽器店」も併設していたらしいのです。
山縣さんはそこでギターを買われたのかも知れませんね~。
(次回をお楽しみに!)
高校を卒業して40数年、自分がいたクラブのその後がどうなっていたかなど、考えた事もなかったです。
ましてや28年前に同窓会が開かれたなんて、想像すら出来なかったですね。
2011年3月2日午前3時05分・・・
1通のメールが大阪から、会社のHPに通じて舞い込んで来ました。
会った事もない高校の後輩からのメールだったにも拘らず、
なんだか懐かしく、すぐ返事を書きました。
それが26期部長・岩鶴君からのメールだったのです。
どんな文面だったのかは、ご本人の許可を得ていないので、
今ここに掲載する事は控えますが、
それは、それは丁寧な文面で、すぐ返事を書かなければ申し訳ないようなメールでした。
あれから、まだ1年と3ヶ月。
今ではすっかりマブダチです(笑)
まるでサイモン&ガーファンクルの歌のようなタイトルですね(笑)
そうでしたか・・・・午前3時5分・・・・・そんな時間に私はメールを送っていたのですね・・・・。
「会社あてだからいいや!」と思っていたのでしょう(笑)
お陰でお近づきになれました。
山縣さんからご返事を頂戴したときは本当にうれしゅうございました!
また、ほかの21期生とも親交があるとお聞きしてさらに喜びました。
あ~、うれしかったなぁ~。うれしかったぁ~。
これからもなにとぞよろしくお付き合いください!m(__)m
私がどんな文面を送ったのか…メールフォームへの記入で、いまとなってはもうわからないのですが、ヘタな文章だったと思うので転載はご勘弁を(笑)
それにしても山縣さんのメール返信は素早い!
いったいどれくらいヒマ・・・・いやいや(笑)
お互いマシンガンメールですよね。
「メールでチャット」は大変です。
皆さんも返信はできるだけ早くするようにしましょう!
そういやー岩鶴君がいってましたよね
「いっそチャットしてくれたらいいのに」と
OB会のときでしたっけ?
それにひきかえ、遅いのが入江さん
3月のメールの返信が未だにきません。
多分、忙しくて忘れてはるんでしょうけど。
このブログも見てないと思うので、ちょっと愚痴っときます。
もし、みてはったら、またゴルフいきましょ。
辻岡君も3月ほど忙しくなさそうですし。
山縣さんの最初のギターが4800円のガットギターですか、
私の中学2年生のお年玉で買った3800円のギターより上等ですね。(親戚が多かったのでお年玉で買えたんでしょう)
コメントありがとうございます。
いやぁ・・・チャットのほうが話は早いのですが、山縣さんもいろいろと事情がおありだと思うんです。
いちおう仕事をしているフリをしなければならないとか…
遊んでばかりでは後ろめたいとか…
例によって「チャットで苦い思い出がある」とか…
まあ、いまのままでいいでしょう。
あ・・・・入江さんは返信が遅い?
遅いです! 遅い!! カメがうさぎ跳びしているくらい遅い!!!
いや、「遅い」というより……返信がほとんど無い!
でも、どうもメールや手紙は一応読んでいらっしゃるようですよ。
ただ、「捨て置く」だけなんです(全然ダメじゃんというヤツです・笑)
きっとゴルフの連絡に関してはマメなのではないでしょうか(笑)
芸能界はある程度、“時間が勝負”ですから。
キャスティングをするにしても、ちょっと遅くなると、
他の局にスケジュールを取られたり、
また、タレントさん側(事務所側)から言えば、
他の人をキャスティングされてしまったりもしますからね。
今は現場を離れていますが、
長年の癖みたいなものでしょうか。
それが良いのか、悪いのかは分かりませんが(笑)
因みに入江は、今週も頑張ってゴルフをしていました(笑)
月曜日と火曜日、二日続けて仕事でゴルフだったみたいですよ。
あくまで、仕事ですが。
一種の職業病みたいなものですかね
山縣 様
貴重な情報ありがとうございます
仕事とはいえ、好きなゴルフが出来て、
月1ゴルファーの私としては、うらやましい限りです
入江さんがそんなにゴルフしてはるんやったら
もう誘わんときます。
でも、先月からはじまった、カフェグラッソ主催
☆ゴルフを楽しむ会☆の案内は送ろうとおもっています
http://www7b.biglobe.ne.jp/~caffe-grasso/
組み合わせによっては、若い女性とまわれますからね
入江さんのことは、入江さんより山縣さんに聞いたほうが早いかも
またよろしくお願いします
2日連続は、この歳になると結構きついかも知れませんよ(笑)
そうですね、何でも聞いて下さいって・・・
イヤイヤ、本人にメールあるいは電話して下さい。
何度も送っていると、きっと返事をしてきますよ。
是非、誘って一緒に行って下さい。
若い女の子とまわれる?
う~ん、羨ましいですね。
って、ここはそんな事を書く場所ではないですね、きっと。
そんな話は、直接メールしろって?
ですね。
岩鶴君、申し訳ないです。
>う~ん、羨ましいですね。
でたぁ~~~「ヨダレ小僧」・・・ ^^
名前でググって
ウイッキーさんに聞いたら愛称は「ベースケ」って書いてあるが
編集しとかないとね・・・
今頃は大阪に向かって東名高速を飛ばしている時間です。
1年なんて早いですね。
アッという間です。
第1次・青春 高校時代・フォークソング
第2次・青春 大学時代・演劇活動
第3次・青春 フジテレビ『笑ってる場合ですよ』
『笑っていいとも』
『オレたち!ひょうきん族』
・・・・
戸室君、そうなんです。
この頃のミドルネームが“ベースケ”でした。
番組テロップも『ひょうきん族』だけは
“山縣ベースケ慎司”と表記されていましたね。
そして、今が・・・
第4次・青春
高校のフォークソング時代を思い出させてくれた
岩鶴OB会名誉幹事長を始め、みんなに感謝です。
もっと遠い昔のような、そんな感覚なんです
それは、この1年が充実していた証しなのでしょうか
OB会はもちろんですが、その後のフォトムービー作りや
歌声パーティーの打ち合わせを兼ねた音合わせでミルクティーに
行ったこと、歌声パーティー本番のサプライズ企画など
こんな楽しい1年はなかなかないですよね
その間をぬって、ゴルフだの旅行だの・・・
みなさん体に気をつけて、元気なうちに精一杯楽しみましょう。
書き込みありがとうございます。
本当にあっと言う間の1年でしたね~!
OB会ではもちろん、歌声パーティやらいろいろとイベントをしてくださりありがとうございました!!
これからも皆さんの「青春再出発」のためにいろいろ企画を開催してください。
OB会が多くの皆さんのささやかな心のよりどころになればいいですネ!
勝山高校のHPに“昭和44年2月7日”開催と、記載があるようですが、僕達が出演したのは、その前年の話です。
44年の2月は、大学受験や卒業間近という事で、4人で歌を歌っている場合ではありませんでした。
写真は43年当時です。
書き込みありがとうございます。
昭和44年2月だったら確かに仰る通り、受験で「歌声会」どころではありませんよね(笑)
そうなると「勝山高校HP」にはJUNKMENが出た「合同歌声会」について記載していない・・・ということですね?
なるほど、了解しました。ありがとうございます。
こうして謎の解けるのは楽しいです。