2012/05/27 16:48:03
大阪府立勝山高等学校フォークソング部(クラブ)は、1966年「外国民謡研究会」という同好会を経て、1968年に正式にクラブ活動として学校から認可されたようです。
認可当時の3年生が21期生です。
そういう意味で私はクラブの創立メンバーを21期、準創立メンバーを22期という風に解釈しています。
(これはあくまで私個人の解釈ですので,その点ご容赦ください)
----------------------------------------------------------------------
練習場所 (21期 山本 隆)
認可当時の3年生が21期生です。
そういう意味で私はクラブの創立メンバーを21期、準創立メンバーを22期という風に解釈しています。
(これはあくまで私個人の解釈ですので,その点ご容赦ください)
----------------------------------------------------------------------
練習場所 (21期 山本 隆)
高校時代の思い出はあまりないのですが、バンド練習は校舎の渡り廊下や校門前の校庭など、室内じゃなく屋外でしていたと思います。
メンバーとは学校以外で ホーム麻雀やお酒飲んだり遊んでいた。
入江は女気なかったけど、大石と山縣は結構淡い思い出があると思います。
ほほぉ~、これを裏付けるようにご同期の山縣さんからもこのようなお話を頂戴しています。
朝や放課後、度胸をつけるために正面玄関前で歌ったりしたものです。
放送開始1年目の毎日放送『ヤングタウン』のオーディションに受かって出演したのは確か2年の時ではなかったでしょうか。
それも懐かしい思い出です。(21期 山縣慎司)
なるほど、…こんな感じですね?
---------------------------------------------------------------------------
今で言う「路上パフォーマンス」みたいものですね(笑)
私が高校時代、天王寺公園でギターケースを「開けた」ら警官が飛んできて「何しとんじゃ! それなんや! こんなとこで開けるな!」と恫喝されたことがありました。
「ギターケースを開けただけ」でそんな風に言われる時代でしたが、先輩たちのころは今と同じくおおらかだったのかも知れませんね。(路上パフォーマンスって、あれ、道路交通法に触れないのでしょうか?)
山本さん、ありがとうございました!
---------------------------------------------------------------------------
※その後、山縣さんから「練習は校門の内」というご指摘がありましたので、イメージ画像を下記に変更します。

ちょうどいいアングルの写真がなかったのでこれでご容赦を・・・・
※その後、山縣さんから「練習は校門の内」というご指摘がありましたので、イメージ画像を下記に変更します。
ちょうどいいアングルの写真がなかったのでこれでご容赦を・・・・
PR
【校門内・・・】
練習場所は校門内です。
流石に外に出てまではやっていません。
校門を入った右手、体育館の横でしょうか・・・。
どっちにしても、登校時間だったので、多くの生徒に見られて恥ずかしかったなあ。
でも、結構度胸がつきましたね。
流石に外に出てまではやっていません。
校門を入った右手、体育館の横でしょうか・・・。
どっちにしても、登校時間だったので、多くの生徒に見られて恥ずかしかったなあ。
でも、結構度胸がつきましたね。
山縣 様
コメント投稿ならびにご指摘ありがとうございます。
ひとまず修正画像を掲載しておきました。
ジャストフィットなシーンがなくてすみません!
コメント投稿ならびにご指摘ありがとうございます。
ひとまず修正画像を掲載しておきました。
ジャストフィットなシーンがなくてすみません!
新しいイメージ画像は、本当に恥ずかしそうですね。
でも45年前、こんな事やってたんだなあ。
それにしても、学校の外でお酒を飲んでたなんて…
山本は酷いヤツですね(笑)
僕と大石に淡い思い出…、
いやいや、ドロドロした想い出しかありませんが(笑)
でも45年前、こんな事やってたんだなあ。
それにしても、学校の外でお酒を飲んでたなんて…
山本は酷いヤツですね(笑)
僕と大石に淡い思い出…、
いやいや、ドロドロした想い出しかありませんが(笑)
この記事へコメントする