2014/06/16 02:46:09
いよいよワールドカップサッカー・ブラジル大会が開催されました。
日本のサポーターのテーマソングというのでしょうか、あの歌が聴こえてきます。
♪~ この大空に翼を広げ飛んで行きたいよ~ 悲しみのない自由な空へ~
「赤い鳥」の「翼をください」です。
残念ながらザック・ジャパンは本田選手の豪快なシュートで先制したものの、逆転負けしてしまいました(>_<)
今後に期待しましょう!!!
♪~ 守りも嫌がる盆から先にや~ 雪も散らつくし… 子も泣くし…
多くの方がご存じの「竹田の子守唄」です。
これも「赤い鳥」のレパートリーです。
「赤い鳥」のハーモニーは、当時の日本では聴いたこともないような美しいものでしたね!!!
これは「関西地区」で行われた、「フォークヴィレッジ関西地区大会」(バイタリス提供)のオーディションでの写真だと思われます。(24期OBのO氏提供)
写真はゲスト出演なさっていた「赤い鳥」です。
下手(画像左)から、山本俊彦さん(2014/3/28ご逝去)、大川茂さん、新居潤子さん、平山泰代さん、後藤悦治郎さんのようです。
ちなみにこの時のゲストはほかに「ジローズ」と「ビリー・バンバン」のようです。
(掲載していませんが、やはりOBのO氏提供の写真からそうと知れました)
さて、ご存じの通り、「赤い鳥」はやがて、山本さん、新居さん(お二人は後年、ご夫婦となります)、大川さんの3人で結成した「ハイファイセット」と、平山さん、後藤さん(やはりご夫婦となります)の「紙ふうせん」に分かれます。
この画像ではだれも楽器を持っていないので、おそらくアカペラのレパートリーなのでしょう。
「ハーモニーの美しさを聴かせる」という赤い鳥メンバーの自負がこの写真から感じられます。
さて、1969年10月の「歌え! MBSヤングタウン」の「今月の歌」は、その「赤い鳥」のレパートリーである「赤い花 白い花」です。

ご周知のことでしょうけれど、「赤い鳥」というグループ名は、大正時代に創刊された「赤い鳥」という子供向け雑誌名に由来しているようです。
主宰の鈴木三重吉を始め、多くの小説家や詩人が「子供のために、質の高い童話と童謡を提供する」ためにこの雑誌を創刊したようです。
私はこの「赤い花 白い花」を聴くと、斎藤隆介の絵本「花さき山」を想起します(笑)
今では多くのかたがご存じの「赤い花 白い花」です。
日本のサポーターのテーマソングというのでしょうか、あの歌が聴こえてきます。
♪~ この大空に翼を広げ飛んで行きたいよ~ 悲しみのない自由な空へ~
「赤い鳥」の「翼をください」です。
残念ながらザック・ジャパンは本田選手の豪快なシュートで先制したものの、逆転負けしてしまいました(>_<)
今後に期待しましょう!!!
♪~ 守りも嫌がる盆から先にや~ 雪も散らつくし… 子も泣くし…
多くの方がご存じの「竹田の子守唄」です。
これも「赤い鳥」のレパートリーです。
「赤い鳥」のハーモニーは、当時の日本では聴いたこともないような美しいものでしたね!!!
これは「関西地区」で行われた、「フォークヴィレッジ関西地区大会」(バイタリス提供)のオーディションでの写真だと思われます。(24期OBのO氏提供)
写真はゲスト出演なさっていた「赤い鳥」です。
下手(画像左)から、山本俊彦さん(2014/3/28ご逝去)、大川茂さん、新居潤子さん、平山泰代さん、後藤悦治郎さんのようです。
ちなみにこの時のゲストはほかに「ジローズ」と「ビリー・バンバン」のようです。
(掲載していませんが、やはりOBのO氏提供の写真からそうと知れました)
さて、ご存じの通り、「赤い鳥」はやがて、山本さん、新居さん(お二人は後年、ご夫婦となります)、大川さんの3人で結成した「ハイファイセット」と、平山さん、後藤さん(やはりご夫婦となります)の「紙ふうせん」に分かれます。
この画像ではだれも楽器を持っていないので、おそらくアカペラのレパートリーなのでしょう。
「ハーモニーの美しさを聴かせる」という赤い鳥メンバーの自負がこの写真から感じられます。
さて、1969年10月の「歌え! MBSヤングタウン」の「今月の歌」は、その「赤い鳥」のレパートリーである「赤い花 白い花」です。
ご周知のことでしょうけれど、「赤い鳥」というグループ名は、大正時代に創刊された「赤い鳥」という子供向け雑誌名に由来しているようです。
主宰の鈴木三重吉を始め、多くの小説家や詩人が「子供のために、質の高い童話と童謡を提供する」ためにこの雑誌を創刊したようです。
私はこの「赤い花 白い花」を聴くと、斎藤隆介の絵本「花さき山」を想起します(笑)
今では多くのかたがご存じの「赤い花 白い花」です。
PR