もっとも校舎そのものは存続させ、かつての勝山高校(現、桃谷高校)と合併(?)するそうですね…。少子化その他の原因で統廃合されるのは昨今当たり前になりましたねぇ~。
確かに数年前に母校を訪れたとき、私どもが通学していたころとはずいぶん様変わりしているようにも感じました。また、なにより活気を感じませんでした。
私どもの在籍時は一学年10~12クラスもあったのですが、最近では一学年5~6クラスになっていたように思います。勝山は一学年8クラス規模(約300人)なんですよね。
テニスコートも使われている様子はありませんでしたし、クラブ活動もそれほど盛んな印象は受けませんでした。逆に、なぜか私どもの在籍時にはなかった「相撲部」の稽古場(土俵)があったのには驚かされました(笑)
食堂には電子レンジが置いてあるだけでした。
新しいシステムで、新しい人たちがまた楽しく充実した高校生活を送ってくださることを願ってやみません。
※なぜかブログに入れない時期が続いていたので記事をアップできませんでした。お許しあれ!
また私用でOB会のブログを使います~
2011年を最後に開催して来なかった「クリスマス朗読パーティ」を今年は4年ぶりに開催することにしました。その告知です。スンマセン!!

今頃気がついたのですが、チラシにはでかでかとVOL.4と書いてしまいましたが、本当はVOL.5です(笑)
2008年から毎年、テンコ盛りの内容で開催してまいりましたが、今回はメインに「パクさんのリアカー」という私の書いたオリジナル・クリスマス・メルヘンを朗読します。
この作品は2010年のクリスマス朗読会用に書いたものです。
クリスマスの物語というのはネタが少ないんです。
ほんとに小さな子供むけの内容だったり、宗教的過ぎたり、話の骨格がしっかりしていなかったり…。
そんな状況だったので、「ええい、こうなったら自分で書いてやるわい!」と好き勝手に書いたら1時間以上もの大作になってしまいました(笑)
大阪の新世界近くの小さな町の小さな出来事を書いています。
初演時には結構多くのお客様の涙腺を緩めた作品です。
今回は2010年以来、初めての再演です。
初演時のメンバーで出演するのは一人だけで、他は私の演技塾の塾生や、大阪芸大の声優コースで私の演技の授業を受けてくれている学生、昔からの知り合いであるプロナレーターが出演します。
OBの皆さま、そのご関係者様のご来場を心よりお待ち申し上げます!
※くれぐれも「差し入れ」など下さらないようにお願いします。実は結構困るので…(笑)
座席予約してくださると幸いです!!
座席予約メールアドレス:dnaxmas@happy.zaq.jp
①お名前
②希望公演回(例:19日の午後2時公演)
③希望座席数
入場無料(カンパをお願いします!)ですので、ぜひ遊びにお越しください~!
二次会「フォークソング・パーティ」は一次会会場のすぐ近くのレストランバーの2階で開きました。
21名のかたが出席くださり、会場は熱気(?)に包まれました!
23期の福山さん、24期の辻岡さんがギターを弾いてくださいました。
何曲も弾いて下さいましたが、辻岡さんは指が痛かったでしょうねぇ~
お二人ともありがとうございました。
これは「手打ち」?
ごちそうさま?
きっと「手拍子」でしょう。
それにしてもまさか「頭打ち」じゃないでしょうね(笑)
おお! ノリの良さと明るさが表現されています。でも、後ろにいるオジサンたちはちょっと空気が違いますね(笑)
これも思い出話に花を咲かせているのでしょうか?
どうもオジサンたちのほうが話に夢中なようです。
厳しい顔つきでみているのは御詠歌集ではありません。
フォークソングの歌集です(笑)
やっぱりオジサンたちは話に夢中(笑)
辻岡さんがリタイヤ。堤さんが代わってギターを弾いてくれました。
辻岡さん、お疲れ様!
堤さん、ありがとう!
こんな風にして、二次会の「フォークソング・パーティ」は、あっと言う間に2時間が過ぎてしまいました。
打ち上げは22時30分。
お店の前で解散しましたが、一部のかたは三次会に向かわれたのでしょうか。
いやいや、きっともう「お疲れ」でしょうから皆さん御帰宅なさったことでしょう。
前回は多くのかたが午前2時ころまで「三次会」に参加していたのとは大違い(笑)
4年の歳月は伊達じゃございません。
さて…
関東支部OB会からわざわざお越しくださったOB…
部外であるにもかかわらず参加してくださった卒業生のかたがた…
元気なお姿を見せてくださった下郡先生…
勝山高校のご担当の先生…
会の運営を手伝ってくれた私の弟子たちと家族…
そしてOBの皆さま全員に心からお礼を申し上げます。
今回も多くの方々のご協力を得て、無事に「勝山高校フォークソングクラブOB会」を開催できました! ありがとうございます!<m(__)m>
いつか…また…互いに元気な姿で…お会いしましょう!
追伸:当日のDVDは現在、鋭意制作中です。6月中には参加者のお手元に届けたいと思っておりますが、いましばらくお時間を頂戴します!!
小さな中華料理屋さんですが、今回は30名程度ですので、ちょうどいい「貸切」になると判断してここにしました。
このお店には2時間食べ飲み放題のバイキングメニューがあるので、今回はそれにしました。
事前にメニューの中から出してほしい料理を指定しておきましたので進行はスムーズだったのではないかと思います。
ただ、OBの皆さんの食事の進み具合をお店側が見て、「もうこれ以上は食べられないだろう」と判断して出てこなかったメニューもありました(笑)
確かにあれ以上出て来ても食べられなかったでしょう。お店のナイス判断です。
さて、「母校見学ツアー」に参加したメンバーの半分くらいが勝山高校から直接に一次会会場にお見えになりましたので、さっそく喉を潤そうということになりました。(これはもちろん飲み放題のバイキングメニューには入っていないので別料金ですwww)
そうこうしているうちにOBが集まりだしました。
中には47年ぶりの再会も!
私の演技塾に来てくれている弟子たちも今日はお手伝いに来てくれました。
後ろ向きで写っていますが、二人ともスッゴク可愛いのですよ(笑)
おじさん、おばさんばかりの会に若いお二人が華を添えてくれました。アリガトウ!
18時30分、23期OBの武田さんのご挨拶と乾杯の音頭でいよいよ開宴です。
皆さん、楽しく御歓談くださいました。話に夢中で食事が進まなかった嫌いもありましたね。
上の写真は左から26、25、24期のフェイスブック仲間です。
いわゆるオフ会ですね(笑)
さて、一次会の締めとして、「校歌」を斉唱しました。ピアノ伴奏音源も母校からご提供いただきました。
当然「歌詞カード」も配布しましたが、皆さん大きな声で歌ってくださいました。
現役のころはちっとも歌わなかったのに(笑)
でも、やはり「校歌斉唱」で締めて良かったと思います。
お店の外で集合写真を撮影。
お店の外には私たちの退店を待ってくださっていたお客様が数名いらっしゃいました。
お気づかいへの感謝とお詫びを申し上げ…
さあ、二次会に出発です!!
(続く)
1階は吹き抜けで、2階の渡り廊下がその「天井」になっています。2階と3階はトンネル状の渡り廊下になっていてタイムトンネルのようでした(笑)
そして4階の渡り廊下には屋根がなく、晴れた日にそこを通る時は大いに解放感があったものです。
多くの学生、クラブが生駒連山を見渡せるこの「空中渡り廊下」で記念写真を撮影していました。
中にはロマンチックなできごともあったことでしょうね~

さて、そこを通って行きついた先は、私ども「フォークソングクラブ」の新たな拠点となった旧地学教室です。
顧問の下郡先生が地学担当であったため、この教室をメインとし、同じ4階の普通教室にバンドごとに分かれて練習をしました。
延べ200名あまりの部員たちの悲喜こもごもを包み込んでくれていた地学教室です。
このあとグラウンドや
改装されたクラブハウス(主に運動部の部室)、そして下郡先生がやはり顧問をなさっていたテニス部のコートなどを見学し、私たちは1時間の母校訪問ツアーを打ち上げました。
(続く)

左の『リンク』に「OB会消息確認状況(会員専用) 」というブログがあり、そこにURLを掲載しています。もっと多くの画像をご覧になりたいかたはぜひ入ってください。
ただし、IDとパスワードが必要です。それらは以前にOB会会員の皆様にはお伝えしておりますので、それらを入力してください

登校したら最初に訪れるのはここでしょう。(誰や! 「最初は喫茶店」言うた奴は!)
私たちのころのロッカーより少し正方形に近くなっています。
授業に遅れそうなときはこのロッカーで上履きに履き替えるのがもどかしかった…
さて、ロッカールームの奥にあるのが…
私のころは柔道が必修でした。
あれ?
女子はあの時間に何をしていたんでしょう??
さて、ロッカーや武道場の上にあるのが体育館です。
あのころ天井にはアスベストが吹きつけられていたのですね。今は除去されています。
今回はOB皆で舞台にも上がってみました。う~ん、懐かしい文化祭~~!!
体育館を出ると「食堂」です。
4年前に訪問した時、食堂は営業していず、電子レンジが置かれているだけだったのですが、現在は業者さんが見つかって、うどんやカレーなどの軽食が提供されています。
テーブルとイスもお洒落になりました!
でも、片隅にあのころのテーブルとイスも置いてありましたよ。あれは「名残」なのかな(笑)
視聴覚教室です。定例の「カルティベートコンサート」や、文化祭1日目のコンサートはここで開催しました。と、懐かしさにひたっていると…
辻岡さんがいきなりギターを持って舞台に上がり、弾きはじめたではありませんか!
そして岡林信康「友よ」を歌いはじめたのです。すると、OBが唱和し出したではありませんか?! ハプニングです!
う~ん、辻岡さんの心にあの頃の「シングアウト」が蘇ったのですね。
さて、視聴覚室を出て向かったのは…
放送室。
なんでも21期の山○さんが当時の放送部の部長と仲が良かったので、ずいぶん放送部からフォークに部員を引き抜いたそうです。あはは!
22期の谷口さん(故人)やHさんもここで放送部員としてがんばっていらっしゃったのですね。
放送室をあとにして向かったのは4階の音楽室です。
ここは21期生が作ったクラブの前身である「アメリカ民謡研究会」が放課後に練習をしていたところです。そもそもフォークソング部は当初「音楽部」の活動の一環として活動を認められていたのですね。
机も変わり、五線譜の書かれた黒板もホワイトボードに変わっています。
ドラムスなどもありますので、今は軽音楽部の活動拠点になっているんでしょう。
教材とおぼしきクラシックギターが20本ほど棚に並んでいました。私の高校時代にギターはなかったような気もしますが……あったのかな??
さあ、そろそろ空中渡り廊下を通って、クラブの拠点であった「地学教室」に向かいますよ~!
(続く)
※今回の記事では26期工藤育夫さんの撮影による画像を拝借しました。
15時に都合のつくOBだけでJR天王寺駅に集合後、近くのバス停から「市バス」に乗って勝山高校最寄りのバスターミナルに向かいました。
車窓に流れる風景はもちろん「あのころ」のものではありませんが、私たちの脳裏には「あの日」が蘇っていました。
バスはいつも勝高生で満員やったなぁ~
雨の日は汗と湿気でムンムンしてたなぁ~
そんな雨の日はバス停を降りたところがぬかるんでいたなぁ~
ギターとカバンと傘…あんな重装備でよく学校まで通えたもんやった~
いろいろな思い出が脳裏をよぎります。
終点のバスターミナルから徒歩で勝山高校に向かいつつ、周辺の変わりように驚いたり、あるいはあの頃の風景を思い出したりしながら歩きました。
やがて勝山高校の正門に到着~!
正門前で別ルートでお越しくださったOBと合流して、ひとまず集合写真を撮影しました。
その後、母校のご担当の先生にご挨拶して、いよいよ母校を探検します!
(続く)
この4年の間に私が知るだけでも4人のOBが鬼籍に入られました。
人間はいつなんどき生を終えるか知れません。
現在のOB会が実現したのも、私と32期の川村さん(故人)が、互いに命の危うさに遭遇して、たまたま入院先で出会ったのがきっかけで動きはじめました。
そしてそのことは私の人生観に、「実感を以て」大きな影響を与えたようにも思います。
「悔いなき人生を」
などと世間ではおっしゃいますが、「悔いなしに終える生などあるのだろうか」と、犬儒主義(シニカル)の私などは疑ってしまいます(笑)
「人生は後悔の連続だ」(映画「ワイアットワープ」でのジーン・ハックマンのセリフ)
にこそ真理があるように思えてならないのです。
若かったあの頃
ひたむきだったあの頃
何もわからなかったあの頃
純粋、言いかえれば「阿呆」だったあの頃…
そして…後悔ばかりの人生を振り返りつつ…
それらを忸怩たる、そして温かい目で見つめて…
「あの頃の自分」に還りましょう!
6月6日(土)、私たちは「あの頃の自分に出会う旅」に出発します!
これにも紆余曲折がありまして…
当初はもちろん「印刷物」にして配布しようかと考えていたのですが、資源を大量に消費しますし、20部くらい作ると結構な荷物であり経費もかさむし、搬送の問題もあります。
それに歌集をみながら歌うとみんなうつむいてしまいますので、まるでお経を上げているような感じになります(笑)
次に考えたのは「うつむかないで歌えるように…」と、プロジェクターで歌詞を映写する方法です。
これだとみんなが顔を上げて歌えますね!
ところがこれだとPC、プロジェクター、スクリーンが必要になります。スクリーンは白い壁で代用できますが、二次会会場にそんな白い壁はないのでどうしても必要です。
さらにこれは紙物以上に荷物になりそうです。(笑)
それにギターを弾く人と、歌う人の位置関係も同列にしないといけませんので若干配置がむずかしい。
それにプロジェクターで歌詞を映写するには歌詞をデジタル化(画像化)しないといけません。
そこで思いついたのが、ひとまず歌詞を画像化しておけばプロジェクターで映写もできるし、さらにそのデータをネットにアップしておけば「スマホや携帯、タブレットで見られるじゃないか!」ということです。
そんなわけで作業を進めまして、やっとこさ80曲余りを画像化する作業にとりかかり、このほどやっと一段落いたしましたわけでございます。
お陰で背中がもうパンパン!!
23期の福山さんがお持ちの歌集を参考にさせていただきました。
福山さんに感謝します。ありがとうございました!
頂戴した歌集の全曲を集めることはできませんでしたが、その代わり、そこにない曲を収録しました。(あくまで私の趣味ですが…)
OBの皆さん、ぜひお楽しみください!