2012/06/09 15:00:47
FG-150 (23期 福山隆司)
入部して、すぐにギターを買いにいったと思います。
米津はガットギターをもっていたので、それでしばらくは演奏していました。
私は、中学2年のお正月に買ったフォークギターでもなくガットギターでもない、スチール弦のギター(なんというギターなんでしょう?)だったので、フォークギターが欲しかったのだとおもいます。
先輩にどこで買ったらいいか教えてもらいました。
それは、天王寺公園の近くにあるトミヤ楽器というところでした。

この日はお休みでした(笑)
フォークギターならやっぱりYAMAHAかなぁ・・・と思い、ちょっと小ぶりのFG150を選びました。(岩鶴くんもこのモデルを持っていたとか)
150なのに定価¥16,000?
FG180は18,000円なのにちょっと損した気分だったことを覚えています
その時ではないと思いますが、専用のハードケースも買いました。
何回かハードケースにいれて自転車通学した記憶があります。
このギターが(たぶん3年生のとき)地学教室に置いていてなくなってしまったのです。悲しい出来事でした。
この時はソフトケースにいれていたので、結局ハードケースだけが残ってしまいましたが、FG150専用なのでどうしようもなく結局、何年かして捨ててしまいました。
----------------------------------------------------------------------------
今ではこのFGシリーズが伝説になっていますね!
ずいぶん前、上六の古道具屋さんでFG-180が店先に無造作に置かれているのを見て「ほしぃぃぃぃぃ!」と思ったのですが、カミさんに絶対叱られるだろうと思ってあきらめました(笑)
※ちなみにその中古のFG-180は3,000円でした。
確かに学校ではギターを始め、盗難が多かったですね~。
私が部長になったとき、日本橋の五階百貨店で長い鎖とシリンダー錠を買い、地学教室に置いてある楽器類をみな鎖でつないで盗難はなくなりました。
(次回のエピソードをお楽しみに!)
入部して、すぐにギターを買いにいったと思います。
米津はガットギターをもっていたので、それでしばらくは演奏していました。
私は、中学2年のお正月に買ったフォークギターでもなくガットギターでもない、スチール弦のギター(なんというギターなんでしょう?)だったので、フォークギターが欲しかったのだとおもいます。
先輩にどこで買ったらいいか教えてもらいました。
それは、天王寺公園の近くにあるトミヤ楽器というところでした。
この日はお休みでした(笑)
フォークギターならやっぱりYAMAHAかなぁ・・・と思い、ちょっと小ぶりのFG150を選びました。(岩鶴くんもこのモデルを持っていたとか)
150なのに定価¥16,000?
FG180は18,000円なのにちょっと損した気分だったことを覚えています
その時ではないと思いますが、専用のハードケースも買いました。
何回かハードケースにいれて自転車通学した記憶があります。
このギターが(たぶん3年生のとき)地学教室に置いていてなくなってしまったのです。悲しい出来事でした。
この時はソフトケースにいれていたので、結局ハードケースだけが残ってしまいましたが、FG150専用なのでどうしようもなく結局、何年かして捨ててしまいました。
----------------------------------------------------------------------------
今ではこのFGシリーズが伝説になっていますね!
ずいぶん前、上六の古道具屋さんでFG-180が店先に無造作に置かれているのを見て「ほしぃぃぃぃぃ!」と思ったのですが、カミさんに絶対叱られるだろうと思ってあきらめました(笑)
※ちなみにその中古のFG-180は3,000円でした。
確かに学校ではギターを始め、盗難が多かったですね~。
私が部長になったとき、日本橋の五階百貨店で長い鎖とシリンダー錠を買い、地学教室に置いてある楽器類をみな鎖でつないで盗難はなくなりました。
(次回のエピソードをお楽しみに!)
PR
【自分でも感心します】
そんな昔の資料をよく持っているもんだと、自分でも感心しますよ。
後輩の面倒はすべて入江に任せていたくせにね。不思議なものです。
しかし、一年生の時に誰が同じクラスに居たかなんて本当に覚えていないものですよ。
後輩の面倒はすべて入江に任せていたくせにね。不思議なものです。
しかし、一年生の時に誰が同じクラスに居たかなんて本当に覚えていないものですよ。
山縣様
お休みなのにコメント???
これはブックマークか何かしてくださっているんでしょうか?(笑)
ありがとうございます!!
大谷さんが克明に記してくださったクラブ日誌あればこそですね!
記録は大切です!
お休みなのにコメント???
これはブックマークか何かしてくださっているんでしょうか?(笑)
ありがとうございます!!
大谷さんが克明に記してくださったクラブ日誌あればこそですね!
記録は大切です!
こんにちは
私もトミヤ楽器さんでギターを買いました。ヤイリのギターでした。トミヤ楽器さん。とても懐かしいです。たしか横山ホットブラザーズさんがいらっしゃっていたお店ですよね。
私もトミヤ楽器さんでギターを買いました。ヤイリのギターでした。トミヤ楽器さん。とても懐かしいです。たしか横山ホットブラザーズさんがいらっしゃっていたお店ですよね。
檀浦様
横山ホットブラザース?
そうなんですか・・・初めて知りました(笑)
ヤイリのギターは人気がありましたね!
24期の辻岡さんもS・ヤイリをお持ちです。
ところで檀浦様はOB会会員に登録なさらないのでしょうか?(笑)
ぜひ登録をお勧めします。
(26期部長あてにメールをください)
横山ホットブラザース?
そうなんですか・・・初めて知りました(笑)
ヤイリのギターは人気がありましたね!
24期の辻岡さんもS・ヤイリをお持ちです。
ところで檀浦様はOB会会員に登録なさらないのでしょうか?(笑)
ぜひ登録をお勧めします。
(26期部長あてにメールをください)
FG150がなくなったので大学に入ってからヤマハのガットギターを買いました。(今あるとしたら、信州の栂池のロッジです)
1996.11.23には私の誕生日のプレゼントとして、家内に中古のMORRISのギターを買ってもらいました。
(勤めている病院の慰安旅行で演奏するために)
お店のおっちゃんは、私の高校時代の印象とあまり変わっていませんでしたね。めっちゃチューニングが早かったことを覚えています。
武田のFG180もここで買ったのかなぁ、今は弦も張ってもらえずに倉庫で眠っているらしいけど。
1996.11.23には私の誕生日のプレゼントとして、家内に中古のMORRISのギターを買ってもらいました。
(勤めている病院の慰安旅行で演奏するために)
お店のおっちゃんは、私の高校時代の印象とあまり変わっていませんでしたね。めっちゃチューニングが早かったことを覚えています。
武田のFG180もここで買ったのかなぁ、今は弦も張ってもらえずに倉庫で眠っているらしいけど。
高校時代は、何度かトミヤ楽器さんに行った事がありました。お店のおばちゃんが、さっき西岡たかっちゃんが来てたで(西岡たかしの事です)という感じで。。あの頃はハードケースに憧れてましたが、当然そんなお金もなく高校の3年間は黒のビニールケースでした。今でも、営業されていますよね。何年か前にお店を訪ねた事がありましたが、ギターは全く置いてなく、今は学校向けの管楽器がメインだとおっしゃってました。
辻岡様
トミヤ楽器だけでこんなに話題が出るとは・・・・(笑)
お店も幸せですね~。
そうですか~今は管楽器が中心ですか~。
もう30年近く前ですが、カミさんと私が劇団にいたころ、カミさんの役がギターを弾く役だったので、トミヤ楽器さんをフラリと覗いたことがあります。
そこで見つけたのがCat's EyeのCE800というギターです。
半額の40,000円でした!
私はCat's Eyeのギターにも興味があったし、試奏するとマーチンのようなきらびやかな音だったので、カミさんに購入を勧めました。
お陰でいまもうちにあります(笑)
クラブでは「ギターを買うならトミヤ楽器! 勝山高校生だと言えば安くしてくれる」なんて言われていましたね~。
トミヤ楽器だけでこんなに話題が出るとは・・・・(笑)
お店も幸せですね~。
そうですか~今は管楽器が中心ですか~。
もう30年近く前ですが、カミさんと私が劇団にいたころ、カミさんの役がギターを弾く役だったので、トミヤ楽器さんをフラリと覗いたことがあります。
そこで見つけたのがCat's EyeのCE800というギターです。
半額の40,000円でした!
私はCat's Eyeのギターにも興味があったし、試奏するとマーチンのようなきらびやかな音だったので、カミさんに購入を勧めました。
お陰でいまもうちにあります(笑)
クラブでは「ギターを買うならトミヤ楽器! 勝山高校生だと言えば安くしてくれる」なんて言われていましたね~。
初めてヤマハのフォークギターを買ったのは、どこだったかな?
全く覚えていない。
みなさん、よく覚えていますね。
ハードケースは買えなくて、最初はビニールのケースでしたね。
12弦を手にしたとき、初めてハードケースになったと思います。
福山くんの“想い出”を読んで驚いたのですが、地学教室で盗難があったんですね。
岩鶴くんのコメントでは、珍しくなかったとか。
寂しい話ですね。
そうそう、岩鶴君、ブックマークしていますよ(笑)
全く覚えていない。
みなさん、よく覚えていますね。
ハードケースは買えなくて、最初はビニールのケースでしたね。
12弦を手にしたとき、初めてハードケースになったと思います。
福山くんの“想い出”を読んで驚いたのですが、地学教室で盗難があったんですね。
岩鶴くんのコメントでは、珍しくなかったとか。
寂しい話ですね。
そうそう、岩鶴君、ブックマークしていますよ(笑)
山縣様
ブックマークありがとうございます(笑)
そうなんです・・。
私が入学したころは盗難が多発していました。
1年時、私も体育の授業中に真新しい制服を盗まれたんです・・・。
担任の先生が国語担当で、ホームルームのときに「坊ちゃん」を引き合いに出されました。
坊ちゃんと山嵐が氷水代を「受け取れ、いや受け取らぬ」で、二人の机の間に一銭五厘がほこりをかぶってそのままになっていたと・・・・。つまり誰もそのお金に手を付けない・・・。「学校というところはそういうところでないといかん」とおっしゃいました。
そういうお話をしてくださる先生に勝山高校で出会えたことは、盗難による被害を受けたことよりもはるかに重要で幸せなことだと思います。
ブックマークありがとうございます(笑)
そうなんです・・。
私が入学したころは盗難が多発していました。
1年時、私も体育の授業中に真新しい制服を盗まれたんです・・・。
担任の先生が国語担当で、ホームルームのときに「坊ちゃん」を引き合いに出されました。
坊ちゃんと山嵐が氷水代を「受け取れ、いや受け取らぬ」で、二人の机の間に一銭五厘がほこりをかぶってそのままになっていたと・・・・。つまり誰もそのお金に手を付けない・・・。「学校というところはそういうところでないといかん」とおっしゃいました。
そういうお話をしてくださる先生に勝山高校で出会えたことは、盗難による被害を受けたことよりもはるかに重要で幸せなことだと思います。
山縣さん所有のCat's Eye CE800('76)のバックは岩鶴君のすきなハカランダですね。12弦も所有されてたんですか、チューニングが大変でしたよね。米津が12弦ギターを持っていて、特に6弦(G)がよく切れるので嫌だ・・・と言ってたことを思い出しました。米津は12弦の他にメインで使うジャンボのギターも持ってました。
(名工 田原良平率いる 田原楽器の JUMBOのフォークギター)
当時はまったく知りませんでしたけど、いいギターみたいですね。
ストラップ(肩かけ)も手作りしました。勝山高校の東側に小さい川(どぶ川?)があって、そのそばに革のきれっぱしが捨ててありました。
二人でそれを拾ってきて、本革製のストラップを作りました。なかなかよかったんですけど、ギターとともに無くなりました。(ストラップだけでも返してくれぇ!!!・・・そんな気分です)
(名工 田原良平率いる 田原楽器の JUMBOのフォークギター)
当時はまったく知りませんでしたけど、いいギターみたいですね。
ストラップ(肩かけ)も手作りしました。勝山高校の東側に小さい川(どぶ川?)があって、そのそばに革のきれっぱしが捨ててありました。
二人でそれを拾ってきて、本革製のストラップを作りました。なかなかよかったんですけど、ギターとともに無くなりました。(ストラップだけでも返してくれぇ!!!・・・そんな気分です)
福山様
若干、訂正です。
Cat's Eye CE800を所有しているのは山縣さんではなく岩鶴です。(笑)
そして残念ながらハカランダではなくローズウッドです(涙)
ハカランダと言えば、去年の「歌声パーティ」ですよ~!
堤さんのヤマハと福山さん所有(?)のモーリスW40・・・・。
あの場に3本あったギターのうち2本がハカランダでした! すごい!!
いまや「自分たちでハカランダを栽培してギターを作ろう会」みたいなのもあるくらいハカランダはマニア垂涎の素材です。
話は変わりますが、私も12弦を持っていたのですが、確か卒業時にクラブに寄付したと思います。
あ~、いいカッコしなきゃ良かった・・・・。
若干、訂正です。
Cat's Eye CE800を所有しているのは山縣さんではなく岩鶴です。(笑)
そして残念ながらハカランダではなくローズウッドです(涙)
ハカランダと言えば、去年の「歌声パーティ」ですよ~!
堤さんのヤマハと福山さん所有(?)のモーリスW40・・・・。
あの場に3本あったギターのうち2本がハカランダでした! すごい!!
いまや「自分たちでハカランダを栽培してギターを作ろう会」みたいなのもあるくらいハカランダはマニア垂涎の素材です。
話は変わりますが、私も12弦を持っていたのですが、確か卒業時にクラブに寄付したと思います。
あ~、いいカッコしなきゃ良かった・・・・。
岩鶴君が作ってくれたDVDの中に出てくる、視聴覚教室で一人で歌っている時(23期生の前で、曲は『ベトナムの空』)は12弦ギターですね。
東京へ引っ越して来たときも、ちゃんと持って来ましたね。
作詞家の“かぜ耕二”さんに推薦されて、当時のフジ音楽出版に歌いに行った時も12弦でしたね。
20歳の時でしたね。
東京へ引っ越して来たときも、ちゃんと持って来ましたね。
作詞家の“かぜ耕二”さんに推薦されて、当時のフジ音楽出版に歌いに行った時も12弦でしたね。
20歳の時でしたね。
山縣様
「岩鶴君が作ってくれたDVD」というのは例の「秘蔵映像」ですね?
勝手ながらVOL.11の記事にあの「視聴覚教室で一人で歌っている時(23期生の前で、曲は『ベトナムの空』)」の画像を掲載させていただきました。
YAMAHAの12弦ギター…高価なものですね!!!
「岩鶴君が作ってくれたDVD」というのは例の「秘蔵映像」ですね?
勝手ながらVOL.11の記事にあの「視聴覚教室で一人で歌っている時(23期生の前で、曲は『ベトナムの空』)」の画像を掲載させていただきました。
YAMAHAの12弦ギター…高価なものですね!!!
Cat's Eye CE800は岩鶴君所有で、12弦ギターは山縣さん所有ですね。どのコメントが誰のか、ごっちゃになってしまいすみません。
クリスマス朗読会で弾いてたギターはまた別のギターですか?
クリスマス朗読会で弾いてたギターはまた別のギターですか?
福山様
クリスマス朗読会で弾いていたのはGUILD D-50というギターです。
実はあれしか弾けるギターがありません(涙)
Cat's Eye CE800も
Chaki W-3(これはハカランダ)も
要修理です・・・・・。
たぶん買うより高くつくでしょう(笑)
おそらく修理代でMartin D-28が買えると思います・・・・。
クリスマス朗読会で弾いていたのはGUILD D-50というギターです。
実はあれしか弾けるギターがありません(涙)
Cat's Eye CE800も
Chaki W-3(これはハカランダ)も
要修理です・・・・・。
たぶん買うより高くつくでしょう(笑)
おそらく修理代でMartin D-28が買えると思います・・・・。
GUILD 聞いたことがあります
ギターメーカーには詳しくなく
マーチン、ギブソン、ギルド、ヤマハ、モーリス、ジャンボくらいしか知りません。
そういえは、GUILD D-50は12月のブログに写真がでてましたね
堤さんの店には、ギブソンがあったし、堤さんは弾いてないみたいですけど。
ギターメーカーには詳しくなく
マーチン、ギブソン、ギルド、ヤマハ、モーリス、ジャンボくらいしか知りません。
そういえは、GUILD D-50は12月のブログに写真がでてましたね
堤さんの店には、ギブソンがあったし、堤さんは弾いてないみたいですけど。
福山様
あれはもともとM社D-28を買うつもりでいたのを、弾き比べたら断然GUILDのほうが鳴りが良くて、しかも安かったので30年くらい前に買ったのです。(M社のD-41は素晴らしかったけど、高かった~)
でも、歳をとった今はギター(楽器)はブランドでも値段でもないなと思います。
奏者の「思い」こそが大切なのだと……
ギターをどこかにコツンとぶつけたら「痛っ!」と思いますもんね(笑)
あれはもともとM社D-28を買うつもりでいたのを、弾き比べたら断然GUILDのほうが鳴りが良くて、しかも安かったので30年くらい前に買ったのです。(M社のD-41は素晴らしかったけど、高かった~)
でも、歳をとった今はギター(楽器)はブランドでも値段でもないなと思います。
奏者の「思い」こそが大切なのだと……
ギターをどこかにコツンとぶつけたら「痛っ!」と思いますもんね(笑)
確かにそうですね。
しかし、若い頃はそんな事を考えた事もなかったですね。
その証拠に、最初に手にしたヤマハのフォークギター(FG120?1200?)や
12弦ギターも、いつどこで自分のもとから居なくなったのか、全く記憶にありません。
正直、昨年岩鶴君からOB会の話を聞くまで、フォークソングや、ギターの事など40年近く忘れていましたから。
大学に入った当初こそ、かぜ耕二さん(作詞家・大学の先輩です)との付き合いから六文銭のコンサートに行ったり、新宿の歌声喫茶“灯”に行って、歌ってみたりしていましたが・・・、
昭和44年に起こった“新宿西口フォークゲリラ”から、一気に熱が冷めてしまいました。
フォークと聞いて、新宿まで駆けつけましたが、
多くの若者が地下通路を占拠して、ギターをかき鳴らし怒鳴るような感じでフォークソングを歌っているのを見て、
「なんか違うな・・・」と思いましたね。
「何故、こんなに多くの人に迷惑を掛けながら、歌わなければいけないのか?」・・・、僕には理解できなかったんです。
反戦歌の代表がフォークソングのように思われ、その後の学生運動に繋がっていったような気がします。
フォークソングを楽しく歌いたかったです。
しかし、若い頃はそんな事を考えた事もなかったですね。
その証拠に、最初に手にしたヤマハのフォークギター(FG120?1200?)や
12弦ギターも、いつどこで自分のもとから居なくなったのか、全く記憶にありません。
正直、昨年岩鶴君からOB会の話を聞くまで、フォークソングや、ギターの事など40年近く忘れていましたから。
大学に入った当初こそ、かぜ耕二さん(作詞家・大学の先輩です)との付き合いから六文銭のコンサートに行ったり、新宿の歌声喫茶“灯”に行って、歌ってみたりしていましたが・・・、
昭和44年に起こった“新宿西口フォークゲリラ”から、一気に熱が冷めてしまいました。
フォークと聞いて、新宿まで駆けつけましたが、
多くの若者が地下通路を占拠して、ギターをかき鳴らし怒鳴るような感じでフォークソングを歌っているのを見て、
「なんか違うな・・・」と思いましたね。
「何故、こんなに多くの人に迷惑を掛けながら、歌わなければいけないのか?」・・・、僕には理解できなかったんです。
反戦歌の代表がフォークソングのように思われ、その後の学生運動に繋がっていったような気がします。
フォークソングを楽しく歌いたかったです。
山縣様
ああ~、新宿西口フォークゲリラ・・・・・あの現場に山縣さんは、いらしたのですね?
通りにくかったでしょう~(笑)
あの「運動」についてはひとことふたことみことよことお持ちのかたがたくさんいらっしゃるでしょうねぇ~(笑)
う~ん・・・全く関係ないのですが、私が朝、勝高に行くと、いつも遅刻してくるクラスメートが何やらアジビラを校門前で配っていました。
いつも遅刻してくるのに珍しいことです!
しかもタオルでマスクをしてヘルメットをかぶってビラを配っています。
みんな「おお、○○おはよう~」
○○「アホ、名前で呼ぶな!」
先生「よぉ~○○、えらい早いな! いつもこれくらいはよ来いよ~」
のどかと言えばそうですが・・・・・
結局はパフォーマンスでした・・・・・・・ね?
おあとが宜しいようで~
ああ~、新宿西口フォークゲリラ・・・・・あの現場に山縣さんは、いらしたのですね?
通りにくかったでしょう~(笑)
あの「運動」についてはひとことふたことみことよことお持ちのかたがたくさんいらっしゃるでしょうねぇ~(笑)
う~ん・・・全く関係ないのですが、私が朝、勝高に行くと、いつも遅刻してくるクラスメートが何やらアジビラを校門前で配っていました。
いつも遅刻してくるのに珍しいことです!
しかもタオルでマスクをしてヘルメットをかぶってビラを配っています。
みんな「おお、○○おはよう~」
○○「アホ、名前で呼ぶな!」
先生「よぉ~○○、えらい早いな! いつもこれくらいはよ来いよ~」
のどかと言えばそうですが・・・・・
結局はパフォーマンスでした・・・・・・・ね?
おあとが宜しいようで~
新宿西口にはわざわざ行ったんです。
通りかかったわけではなく、フォークソングを歌うという事で行ってみたら、とんでもない事になっていました。
呆れて、見ているだけでしたね。
その後、各大学で封鎖が相次ぎ、僕の学校も、正門がバリケードで人一人がやっと通れるだけの状態で、学生証提示の上、学校に入れるという状態でしたね。
学内には、ヘルメットにタオルで顔を半分画した奴らが横行し、とても大学という雰囲気ではありませんでした。
学内で中講堂と呼ばれていた、いつも演劇学科の様々な芝居をやっていたところがあったのですが、僕達が芝居を打っている時に
ヘルメット連中が殴りこんできて、舞台上から客席に向かって消火器をまき散らした事がありましたね。
当然その日の上演は途中で中止となったのですが、
翌日の公演は、学内の運動部系の学生が劇場の周りを固める中、
異様な雰囲気で芝居をした事があります。
今考えると、嫌な時代でしたね。
通りかかったわけではなく、フォークソングを歌うという事で行ってみたら、とんでもない事になっていました。
呆れて、見ているだけでしたね。
その後、各大学で封鎖が相次ぎ、僕の学校も、正門がバリケードで人一人がやっと通れるだけの状態で、学生証提示の上、学校に入れるという状態でしたね。
学内には、ヘルメットにタオルで顔を半分画した奴らが横行し、とても大学という雰囲気ではありませんでした。
学内で中講堂と呼ばれていた、いつも演劇学科の様々な芝居をやっていたところがあったのですが、僕達が芝居を打っている時に
ヘルメット連中が殴りこんできて、舞台上から客席に向かって消火器をまき散らした事がありましたね。
当然その日の上演は途中で中止となったのですが、
翌日の公演は、学内の運動部系の学生が劇場の周りを固める中、
異様な雰囲気で芝居をした事があります。
今考えると、嫌な時代でしたね。
ギター話で思い出しましたが、私がはじめて買ったFG-140は40年近く大塚君に貸したままやけど、大事にしてくれてるのかな??
久々に会いたくなりました(もちろん大塚ではなくFG-140に・・)
久々に会いたくなりました(もちろん大塚ではなくFG-140に・・)
辻岡様
あれ???
辻岡さんのギターってFG180じゃなかった??
大塚さんが大事に持っていてくれたらいいですね……(笑)
どやろ?
あれ???
辻岡さんのギターってFG180じゃなかった??
大塚さんが大事に持っていてくれたらいいですね……(笑)
どやろ?
この記事へコメントする