大阪,府立,勝山,高校,勝高,フォークソング,部,クラブ,OB,卒業生,会,同窓会,同期,先輩,後輩, 忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



23期 福山隆司さんの「思い出」もひとまず今回が最終回です。

いやぁ~トミヤ楽器さんの話題をご提供くださりありがとうございました!
----------------------------------------------------------------------------------------

【定期戦】
たぶん2年生の時だとおもいますが、生野高校との定期戦のとき、フォークソングクラブも生野高校に行きました。
お互いのレパートリーを歌ったとおもいますが、あまり記憶にのこっていません。
ただ生野の部長が自分で作った曲(オリジナル曲)を披露してくれたことと、
勝山の部長の谷村さんと生野の部長との演奏、
Peter Paul and Mary 「Don't Think Twice It's Allright」

http://www.youtube.com/watch?v=NQZI0fZOQng&feature=related

はすごく印象に残っています。(二人ともうまかったなぁ)

谷村さん、覚えてないでしょうね。
自分たちのレパートリー(コブのない駱駝)も曖昧でしたもんね?

 

【カッコー鳥】
PPMの曲でカッコー鳥というのをご存じでしょうか?
このギターでポールのパートの出だしに 1弦で(ミ・ファ・ミ・スラーつき)と弾くところがありました。

http://www.youtube.com/watch?v=7cLcagFXpnI

このギターのことで、1期上の松岡さんと話をしたことがあります。


松岡さんとはほとんど話をした記憶はありません。
印象としてはこの時の話が最初で最後だったようにおもいます。
当時、ハンマリング・オンは知っていたけど、プリング・オフというテクニックはあまり知られていませんでした。

それさえ、知っていれば簡単にできたはずなのに・・・・・

松岡さんは、この部分は4フィンガーでないと弾けないとおっしゃいました。

 

私は、ハンマリング・オンで (ミ・ファ)と弾いたらどうでしょうと主張しました。
松岡さんはそれだと最後の(ミ)の音が弾けていない・・・だからすべてを弾くには4フィンガーでないと無理なんや・・・と。

 

たしかにそうです、だれも左手で弦をはじくとは思わないですからね。

しばらくしてから、プリング・オフというテクニックを知りました。

おそらく松岡さんも・・・・しかし確認できないままです・・・

とても残念です。
------------------------------------------------------------------------------
22期の松岡功さんは昨年1月にご逝去なさいました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








HN:
26期部長岩鶴
HP:
性別:
男性
職業:
幹事
趣味:
OB会開催
自己紹介:
大阪府立,勝山,高校,フォーク,ソング,部,クラブ,OB,会,同窓会
[01/19 武藤 昇]
[10/27 福山隆司]
[06/17 山縣慎司]
[06/02 伊福部 茂]
[04/15 伊福部 茂]
[01/05 山縣慎司]
[11/26 芳本 博昭]
[11/24 芳本 博昭]
[10/28 山縣慎司]
[10/28 澤田 幸子]
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31