大阪,府立,勝山,高校,勝高,フォークソング,部,クラブ,OB,卒業生,会,同窓会,同期,先輩,後輩, 忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



前回の記事に早速21期の山縣さんと23期福山さんがコメントを寄越してくださいました。
山縣さん、福山さん、ありがとうございます!<m(__)m>

そのコメントに関連してなのですが、実は私も高校時代、ひととき3本のギター、いや、厳密には4本のギターを持っていました。

1本は以前にもこのブログでお話しした、YAMAHA FG150です。
(大学時代、お金に困って友人にハードケース付きで売却)
これは中学2年のときに日本橋にあった中井楽器で購入した記憶があります。
この中井楽器は今も梅田にあるナカイ楽器とご親戚だったように思いますが、思い違いだったらご容赦ください。

高校に入ってから、練習用にFG150よりさらに小ぶりな6弦ギターを買いました。
これは中井楽器とは別な楽器屋さんの店頭にあったもので、確か¥8,000-だったと思います。値段の割に、非常によく鳴るギターでした。でもメーカーを覚えていません。
いかにもチープなペグ(糸巻き)だったことはよく覚えています。でも、音は良かった。

こうなってくるとギター弾きの習性と言うのでしょうか、もっと別なギターがほしくなります。

ギターを弾こうとしたきっかけは、中学のとき、ラジオで聴いた「今はもうだれも」。
あの曲のイントロで♪シャン、シャン、シャシャ、シャ~ンと響いていた12弦ギターにずっと憧れていました。(あれはMartinの12弦だったのですね。佐竹俊郎さん、安らかに…)
そこで思い切って12弦ギターを購入したのですが、これもどこのメーカーのものだったか忘れてしまいました。

¥8,000-のギターも12弦ギターも、もちろん高校の3年間を通じて持っていたのですが、そのメーカーを覚えていないなんて悔やまれます。ギターたちに悪いことをしました。

さて、その2本のギターは確か、高校を卒業する時にクラブに寄付したと思います。
6弦ギターは、新入部員でまだギターを購入できていないものが間に合わせに練習用として使えるように。そして12弦はやはり表現の幅を広げられるようにと考えたからです。

でも、あのギターたちはその後どんな運命をたどったのでしょうか。
今思い出しても胸が痛いものです。
後輩たちの役に立ってくれていたならうれしいのですが…。



さて、前回お話しした、高校時代に入手した最後のギター。

ブリッジが浮いてしまい、さらにネックまでおかしくなって、およそ35年前にケースに入れたままになっているのです。
確かに爆音系だったと思うのですが、もう35年も沈黙したままです。
音も忘れてしまった私です。

そして………

恐る恐るケースを開けてみました。

 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








HN:
26期部長岩鶴
HP:
性別:
男性
職業:
幹事
趣味:
OB会開催
自己紹介:
大阪府立,勝山,高校,フォーク,ソング,部,クラブ,OB,会,同窓会
[01/19 武藤 昇]
[10/27 福山隆司]
[06/17 山縣慎司]
[06/02 伊福部 茂]
[04/15 伊福部 茂]
[01/05 山縣慎司]
[11/26 芳本 博昭]
[11/24 芳本 博昭]
[10/28 山縣慎司]
[10/28 澤田 幸子]
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31